訪問入浴とは?訪問介護の入浴介助との違いは?

訪問入浴とは、利用者の自宅に介護スタッフが訪問して入浴をしてもらうサービスのことです。
たいていの場合は、寝たきりの方など自力では入浴できず、家族でも介助が難しいケースで訪問入浴が行われます。
専門の浴槽を自動車で持ち込んで入浴介助をします。

入浴介助は体力的にも負担がかかりますし、入浴時に体調が悪化することもありますので、一般的に複数のスタッフでチームを組んで実施します。
チームのメンバーは、一般的に看護師が1人と介護スタッフの2人の合計3人です。

似たようなサービスに訪問介護における入浴介助があります。
しかし、訪問介護の場合は、自宅のお風呂をそのまま使うのに対して、訪問入浴では浴槽を持ち込むことになります。
そのため、単に入浴時の介助だけでなく、温水を出すための機器の操作や浴槽の設置や洗浄なども仕事内容に含まれます。
また、利用者の自宅までの自動車の運転も、チームの誰かが担当することになります。
バンクラスの大きめの車両となりますので、運転に慣れた人が担当することが多いです。

看護師の仕事内容としては、バイタルチェックが主なものです。
介護スタッフが浴槽の設置をしている間に、脈拍や体温などを計測して、お風呂に入っても問題がないかを確認するのです。
入浴している間も、状態を確認して調子が悪くなっていないかを見守ります。
もし、体調をチェックして入浴が難しいとなった時は、清拭や足湯だけにするなどの判断を下すのも看護師の仕事です。